2022年、明けましておめでとうございます。
今年はコロナも落ち着いて、平和で安全な一年になってほしいですね。
今日は、そんな2022年の最初の日、元日であります。
お正月、みなさん、おせちとかお餅とか食べているんですかね?
うちは、暮れの12月30日に、自家製のお餅をつきました。
のし餅にして、切り分けたのが下の写真。
いやいや、うちのかみさん。
切り餅というか、包丁で切るのが大変で、しまいにゃボキボキ折ってます!
まあ、食べちゃえば味も変わりないんだし、いいといえばいいんですが...
そしてこれが、本日の朝、元旦に食べたお雑煮です。
うちは、軽くお餅をあぶって焦げ目をすこしつけたものを鍋に入れてお雑煮にします。
香ばしい風味もついて、わたしは好きなんですけどね。
みなさんはどうかな?
お餅は、ビローンと長く伸びるため、長寿の願いをこめて食べる、という意味合いがあるそうな。
お正月に縁起が良くて、いいですね。
おうちでお餅を作るご家庭も少ないでしょうから、製品として売られているお餅で充分でしょう。
お正月に食べることに意味がある、かな。
お正月にお餅を食べるという風習は、古くは平安時代からあったそうです。
貴族が、新年を祝う式典で食べていたんでしょうね。
われわれも、人生100年時代なんて言われていますから、平安時代の貴族なんかと比べても、倍も長生きするのかな?
なおさら、お餅を食べて、健康で長生き、を祈らなくちゃいけませんね。
|
コメント