朝晩、めっきり冷えてきました。
うちでも暖房器具を買い足さなくてはいけない部屋があって、さて、ファンヒーターか、石油ストーブか、なにがいいか...?
うちの子どもらも、もう中学生、高校生になり、暖房機でやけどなどしないように注意するような心配はなくなりました。
でも、それと反比例して、おやじ、おふくろが歳を取ってきて、いろいろ火の元とか戸締まりとか、気をつけてあげないといけなくなってきました。
ホント、この頃思うのですが、
幼い子と、年配者の1年は大きいな...
と。
わたしみたいなオッサン、中年の1年、2年は、さほど変わらないですね。
ああ、もう1年経っちゃったか、早いなぁ。
と、思うだけで、本人も1年前とは劇的な変化はない。
でも、幼い子は、1年経つと、もう別人のように成長している!
と同様に、年配者も、1年前には元気でハツラツとした印象だったのに、1年経つと、グッと元気がなくなったり、身体的にもおとろえていたりして、さみしさを感じるケースも。
おやじ、おふくろも、人生をなだらかに下り坂を下っている印象。
わたしらが気をつけてあげないといけないな、と。
両親が日中過ごしているテレビがおいてある部屋の暖房器具。
実際に炎があがる種類のものは避けたいし、換気不足で一酸化炭素中毒とかも注意しないと。
となると、オイルヒーターとかが選択肢となってきます。
デロンギ オイルヒーター
これですと、部屋の空気を汚さないし、炎で危険なことになったりもしませんし。
じんわり部屋の空気を暖める、その暖かさのタイプとしても、やさしいソフトな感じがいいと思います。
オイルヒーターって、このジャバラみたいな、アコーディオンみたいなルックスも、けっこう良くないですか?
むかしの映画とかに出てくるのを見るし、なんだかノスタルジックな雰囲気が。
デロンギのこのタイプ、もちろん現代的なものなんですけど、ジャバラの雰囲気は残していて、そこは折衷しているというか。
総合して、うちのおやじ、おふくろの部屋には、デロンギのこれがいいかなぁ、と。
|
コメント